top of page

FAL一級建築士事務所

our

concept

サビない集合住宅をつくろうと思う。

サビない集合住宅をつくろうと思う。

経年するごとに家賃は下がり、空室は増え続け、当初の事業計画などとっくに破綻し、リノベどころかメンテもままならず・・・やがて不良資産と化していく・・・
そんな賃貸マンションやアパートが巷にはあふれている。

世帯数をはるかに超えた住宅ストック、400万戸ともいわれる賃貸の空室、賃貸市場を取り巻く環境は、長引く景気低迷と少子高齢化、先の見えない不安に行き詰まっている日本の姿を反映している。

どうしたらいいんだろう?

人間がつくりだす建築は、必然的にその時の社会を反映する。
その社会を規定しているのは経済原則であり、経済原則最優先で考えると、もっともわかりやすい「売りやすいマンション」や「貸しやすい賃貸」がどんどん増えていく。

経済原則最優先の社会は、定型化した人間モデルに大多数の人々を当てはめ、大量生産、大量消費を目指す。この人間モデルに対応して一般化したのが、nLDKとか呼ばれる集合住宅。

どんな商品でも供給過剰で市場が飽和すれば、次に向かうのは差別化。しかし賃貸市場では相も変わらず定型化した集住宅の大量供給がつづく。なぜ? つくり手の動機がもっぱら税金対策で、ハウスメーカーや建設会社にとってこの方が都合がよいから? 国の持家優遇政策によって所詮賃貸は腰掛なんだから建物に住まい方を合わせればいいとみんなが思っているから?
画一的で横並びの集合住宅を前にして、住まい手は比較的築浅で設備の新しい物件を選択する。そうして古い物件から順番に空室が増え、家賃が下がり資産価値を失っていく。

その一方で、若者を中心にシェアハウスやSOHO、コンセプト型住宅やコレクティブハウス、カスタマイズ可能な賃貸など定型化した集合住宅にはおさまりきらない新しい居住スタイルも年々増えてきている。この現象はどう理解したらいいんだろう。
これまでの賃貸住宅にたいするアンチテーゼ?
自分らしいライフスタイルにこだわるニーズ?
必ずしも持家にはこだわらない積極的賃貸派?

いずれにしても、つくり手も住まい手も満足していない賃貸市場の状況を変えていくには、核家族用のnLDKや独立性の高い単身者用住居が、最大公約数という想定のもとに供給されてきた20世紀型の賃貸住居に対し、設計の条件設定から考え直す時期にきているということなのだと思う。

ではこの状況を踏まえて設計にできることとは何だろう?

もう一度「集まって住む」という視点から考えてみよう。

集合住宅についての固定観念、既成の価値観などをいったん白紙にもどしてみよう。
集合住宅を設計するときに考えるべき問題は、人の住まい方の問題である。その意味では戸建住宅も賃貸住宅も同じ。

「集まって住む」ことが前提の集合住宅では、住戸同士の関係やアクセスの仕方、専用・共用・公共の空間のつながり、内部と外部エリアとの関係性から建物の配置やかたちを考えてみる。先入観を取り払っていろいろな可能性の幅を広げてみると、ただ集合して住んでいるだけの賃貸住宅に「集まって住む」ことの楽しさや快適さや安全性や何か今までにない新しい価値が見えてくるのではないか。

定型化した人間モデルにとらわれずに「集まって住む」という視点からその可能性を探ってみよう。もしかしたらそこから目指すべき社会のビジョンが見えてくるかも知れない。
社会を反映するのが必然である建築には、社会に働きかけていく力もあるはずだから。

CONTACT

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町1番地シルクセンタービル926

Tel 090-3100-4957

  • White Facebook Icon
  • White Twitter Icon
  • White Google+ Icon
  • White Instagram Icon

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page